血糖値について |
私たちが食事を食べると様々な消化酵素が働き小腸より栄養素が吸収されます。吸収された栄養素は門脈という血管を通り肝臓に運ばれ、肝臓で蓄積されたり、肝臓から血液中に流れ体中に運ばれます。その栄養素の中の1つが糖分です。 糖は体を動かすエネルギーの補給を行う重要な栄養素で、特に筋肉で消費されます。血液中の糖はホルモンや神経により調節され一定の濃度に保たれています。こうした血糖調節に関与するホルモンとしては、インスリン、グルカゴン、成長ホルモン、副腎皮質刺激ホルモン、副腎皮質ホルモン、カテコラミンがあり、この中で唯一血糖値を下げるホルモンがインシュリンになります。インシュリンは膵臓のβ細胞より作られ血液中に放出されます。 いかにインシュリンが血糖値を下げるかというと血液中の糖を細胞の中に取り込む必要があります。しかし、糖は細胞膜を通過できないために細胞内に取り込むための機能が必要となります。そのために細胞膜に糖輸送担体(GLUT4)が存在し、GLUT4により筋肉(骨格筋、心筋)、脂肪組織内に取り込まれます。下の図のようにインスリンが受容体に結合することでGLUT4が働きだし糖の細胞内への取り込みを増加させます。なお、運動によってもインスリンと無関係に、GLUT4は筋肉細胞内へのグルコース取り込みを増加させます。 |
糖尿病の分類 |
1)1型糖尿病 膵臓のβ細胞が何らかの原因で破壊され膵臓からインスリンがでなくなる糖尿病です。原因としては ①自己免疫性、②ウイルス感染、③特発性(原因不明)などがあります。治療は外からインスリンを補充しなければならず毎日のインスリン注射が絶対に必要になります。比較的若年に発症することが多い病型です。 2)2型糖尿病 ほとんどの方がこの型に当てはまります。遺伝的要素もある場合もあり親や兄弟に糖尿病にかかっている人がいることがあります。また、過食、肥満、運動不足、ストレス、加齢などの原因やこれらが合わさることで、インスリン分泌が低下したり、インスリンの働きが低下して2型糖尿病を発症することもあります。 3)その他の特定の機序・疾患によるもの 遺伝子の異常により発症するまれな糖尿病です。 4)続発性糖尿病 他の疾患によって引き起こされる糖尿病で、膵臓の術後や病気、肝硬変などの膵臓以外の病気、さらにステロイドなどの薬剤で発症する糖尿病です。 4)妊娠糖尿病 妊娠を契機に発症する糖尿病で出産後には改善することが多いです。妊娠前から糖尿病と診断されている患者さんが妊娠した状態(糖尿合併妊娠)とは異なります。妊娠糖尿病は先天異常の可能性があり早期より血糖値のコントロールが必要で、早産も多く、羊水過多、妊娠高血圧症候群の頻度も高いハイリスク妊娠のひとつである。さらに妊娠糖尿病では巨大児になりやすいため、難産になりやすいと言われています。 |
診断 |
糖尿病の新しい診断基準(2010年7月1日より) この表で糖尿病あるいは糖尿病を疑われた方は医療機関への受診を勧めます。 |
合併症 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
治療 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1)食事療法 医師や栄養士の指示に従いバランスよく接種してください。 標準的なエネルギー摂取量は以下のように計算します。。 <エネルギー摂取量=標準体重×身体活動量> エネルギー摂取量(kcal)=標準体重(kg)×30(kcal/kg)(軽労働または中労働の方) エネルギー摂取量(kcal)=標準体重(kg)×25(kcal/kg)(肥満の方) 標準体重(kg)=身長(m2)×22 (標準体重)×(生活活動強度)=(適切な1日摂取カロリー)
たとえば160cmの専業主婦の方のエネルギー接種量は 標準体重=160×160×2=56.32Kg エネルギー摂取量=56.32×25=1408Kcal です。 なお、肥満とはBMI(body mass index) =体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)が25以上の状態のことをいいます。 2)運動療法 歩行運動では1回15~30分間、1日2回(7,000歩/日以上程度)が適当とされています。 決して無理はせず、まずは自分のできるところからゆっくりはじめてください。
3)薬物療法 薬物療法には 経口血糖降下剤を使用する場合と、インスリンを使用する場合があります。 ①経口糖尿病薬
②インシュリン製剤
これらの製剤を単独あるいは組み合わせて使います。 |