逆流性食道炎



症状
@胸やけ、胸がチリチリ焼ける
A口がすっぱくなる感じ、にがい感じ
B頑固な咳
C原因不明の胸痛


このような症状がある方は逆流性食道炎かもしれません。

原因
@胃液の逆流を防ぐ機能の低下
 
正常では横隔膜より上が胸、下が腹になります。食道の下部には括約筋があり胃からの胃液などの逆流を防いでいます。





加齢や体重の増加などにより横隔膜の締め付けがゆるくなり胃の一部が胸に飛び出し、食道裂孔ヘルニアになります。
ゆるんだ締め付けにより簡単に胃酸が食道に逆流し逆流性食道炎になります。本来は食道には胃酸に対する防御機構はなく胃酸により赤くなったりびらんを作ったります。



A食道や胃の蠕動運動の低下
食道へ逆流してきた胃液を胃に送り込むのが遅れ、食道内にとどまる時間が長くなったり、胃炎や胃漬瘍などによって胃の働きが弱まり食物が長時間とどまるようになると起こりやすくなります。


B腹圧の上昇
肥満やお腹を締め付けたり、重いものを持つことにより胃が圧迫され、胃液を逆流しやすくなります。
C胃液の分泌増加
胃液の分泌が多くなると、逆流が起こったときに食道粘膜が傷つけられやすくなります。
D食物摂取量の増加
食べ過ぎたり、脂肪の多い食事をとると胃の働きが悪くなり、胃と食道の問にある「噴門」が開きやすくなります。空気がでれば「げっぷ」、胃液がでれば「逆流」になります。

検査
一般的には内視鏡検査を行います。これにより逆流に伴う食道の変化、発赤やびらん(ただれ)が認められれば診断できます。

詳しくは診察・検査

治療

逆流性食道炎の薬物治療は、症状を和らげる対症療法が主体です。くすりで症状を改善させるとともに、日常生活の注意点を守っていくことが大切です。

治療薬としては、「胃酸分泌抑制剤」、「消化管運動機能改善剤」、「制酸剤」、「粘膜保護剤」などが使われます。



日常生活の注意点
@腹圧を上げることをさける:前屈みの姿勢、排便時の力み、ベルトや帯びでお腹を締め付ける、重い物を持つなど。

A食事では脂肪の多い食物、チョコレートなどの甘いもの、柑橘類、コーヒー・紅茶、香辛料、アルコール類、タバコなどは胃酸の分泌を進めるために控えましょう。


B食べ過ぎ・食後すぐ横にならないこと。

食べ過ぎたり、食後すぐに横になると胃にためった胃酸が食道に上がってくるのでやめましょう。食事は腹八分で、食後は1〜2時間は座って休みましょう。




C夜間:夜に寝ていると胃にたまった胃酸が食道に上がってきやすくなるために朝に口の中が苦く(黄水)・胸焼けを引き起こします。できるだけ背中に座布団を敷くなど上体を少し高くし角度をつけて寝ると効果的です。横向きに寝る場合は、右を下にして寝るとよいですが、うつぶせ寝はおすすめできません。



http://www.naika-inoue.com

いのうえ内科
本文へジャンプ