電話でのご予約・お問い合わせはTEL.072-628-5533
〒567-0815 大阪府茨木市竹橋町4-10
いのうえ内科のホームページへようこそ
5月からコロナワクチン接種について |
〇対象者 1回目。2回目の接種が完了した①65歳以上の方、②基礎疾患のある方、③医療従事者 〇当院での接種期間 5月23日より8月まで ※希望者がいない場合は随時終了とします。 〇接種日 火曜・水曜・朝10:30 夕17:30、土曜 10:30からになります。 〇当院で行うワクチンはファイザー製のみです。 ※他のワクチンを希望される方は茨木市へお問い合わせください。 予約の際には 5回目接種より3か月が経過されて6回目の接種券、または3・4・5回目接種を受けてない方は最終の未接種の接種券をお持ちください。 |
家族が発熱またはコロナウイルス感染されている患者さんへ |
5月8日よりコロナウイルス感染症の『濃厚接触者』が無くなります。それに基づき『濃厚接触者』の行動制限も無くなります。 7日以内にコロナウイルスに感染された方 家族がコロナウイルスに感染されている方 は事前に申し出てください。場合により時間を指定したうえでの受診とさせていただきます。 高齢者や有病者への感染を防ぐためです。 ご協力のほど宜しくお願い申し上げます。 |
令和5年 ゴールデンウイークの診察 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
5月8日以後のコロナウイルスの療養について |
4月14日に厚生労働省から通達がありました。 ①外出を控えることが推奨される期間 ・発症日を0日として5日間は外出を控えること 特に発症後5日間は他人に感染させるリスクが高い ・5日目に症状が続いていた場合は、熱が下がり痰や喉の痛みが軽快して24時間程度が経過するまでは外出を控え様子をみることが推奨されます。 ・症状が重い場合には、医師に相談してください。 ※無症状の場合は検体採取日を0日目とします。 ※外出を控える期間にやむを得ず外出する場合でも、症状がないこを確認し、マスク着用等を徹底してください。 ②周りの方への配慮 10日間が経過するまでは、ウイルス排出の可能性があることから不織布マスクを着用したり、高齢者等ハイリスク者と接触は控える等、周りの方へうつさないように配慮しましょう。 ③濃厚接触者の扱いについて 5月8日以降は5類感染症に移行することから保健所から外出自粛は求められません。 ウイルスの排出期間は発症前2日から7ー10日間と言われています。症状が無くなっても感染対策は充分に行ってください。 |
当院での5月8日以降(5類へ変更後)の対応について |
①発熱などの症状ある方 政府より5月8日以降はコロナウイルス感染症は5類へ引き下がります。 当院では高齢者や有病者がおられるがぎり時間的な隔離を行うためにも発熱外来を継続します。 発熱や風邪症状、下痢症状などがのる方は電話で予約していだきます。時間は当院での空き状況を確認しお知らせします。また、時間枠に限界もありやむを得ずお断りする場合もあります。ご了解ください。 ②マスク着用について 令和5年3月13日より政府がマスク着用について個人判断にゆだねることとしました。ただし医療機関受診時や高齢者施設へ行かれる場合にはマスク着用をすることとなっております。 当院へ受診の際には高齢者や有病者の方がおられるため必ずマスク着用をお願いいたします。 ※状況によっては受診をお断りする場合もあります。 、 |
無症状の方のコロナウイルス抗原検査・PCR検査について |
当院では無症状の方のコロナウイルス検査は行っておりません。また旅行支援などの陰性証明書の発行も行っておりません。 |
マイナ保険証について |
当院は診療情報を取得・活用することにより質の高い医療の提供を努めています。 正確な情報を取得・活用するためにマイナ保険証の利用にご協力をお願いいたします。 |
濃厚接触者の方で2日目、3日目に抗原キット等で陰性を確認され3日目に解除となった方へ |
![]() 安全確保の面から念のために濃厚接触者となられ最低5日間以上経過された方を一般診察とさせていただきます。 どうしても3日目から5日目に診察希望の方は、電話で問い合わせください。 |
この冬の感染拡大にむけて | ||||
厚生労働省より ①コロナウイルス・インフルエンザワクチン接種 ②抗原キット・解熱剤の用意 ③相談窓口の確認など 以上の準備を心がけてください。 また発熱等の症状を認め医療機関がひっ迫し連絡できない場合は 以下の大阪スキームを活用してください。
|
コロナウイルス無料検査場や自分で抗体検査やPCR検査を受けられた方へ |
無料検査場や自分で抗原検査やPCR検査を受けられ陽性と判断された場合、医療機関を受診する際には大阪府へ登録を済ませてから受診してください。登録された書類等を持参していただき当方で登録がすんでいることを確認しないと公費負担とならずに通常の保険診療となります。![]() |
令和4年度 インフルエンザワクチンについて | |||||||||||||||||||||
|
オミクロン対応2価コロナウイルスワクチン接種について | |||||||||||||||||||||||||||||||||
ワクチンの詳細は【茨木市コールセンター】0120-695-890 (毎日 午前9時~午後5時)へ |
大阪府若年軽症者オンライン診療スキームについて |
医療機関が飽和状態でありコロナウイルスに感染した可能性や感染された方に対する検査・治療を大阪府が以下のサービスを開始しました。該当する方はまずはこちらからお願いいたします。 大阪府/自宅療養者支援サイト(自宅療養されるみなさまへ) (osaka.lg.jp) 対象:若年軽症者 府内在住の20歳から49歳で軽症者(発熱、咳、倦怠感等)の方。 重症化リスクに該当する基礎疾患がある方や妊娠している方を除く。 【A】 若年軽症者の自己検査スキーム ・自宅で自ら実施した抗原定性検査キットの結果が陽性となった方で 【B】 若年軽症者無料検査センター ・若年軽症者無料検査センターでの検査を希望される方はこちら→リンク(検査サイト) |
コロナワクチンについて |
令和4年7月4日に茨木市より連絡がありファイザー製ワクチンの納入が8月で止まるようです。無くなり次第以前より申し上げていた様にモデルナ製に変わります。1回目、2回目、3回目、4回目の接種をファイザー製で希望される方はお早めにご予約ください。 なお、4回目は不可ですが1回目、2回目、3回目のタケダ製ワクチンを開始しました。日にちは限定されますがご希望の方は窓口にご相談ください。 |
新型コロナワクチン接種4回目のお知らせ |
当院では接種券を確認したうえでの予約になります・ 予約時に接種券を持参ください。 ①3回目接種後、5か月以上経過した60歳以上(接種日時点) 60歳以上の方は市より接種券を発送(申請は必要ありません) ②8歳以上60歳未満(接種日時点)で基礎疾患(以下を参照)を有する方、またはその他重症化リスクが高いと医師が認める方 ご自身で接種券発送の申請を行っていただく必要があります。 ⑴Webでの申請 新型コロナワクチン接種券(4回目)申請 (logoform.jp) ⑵電話での申請 市コールセンター(0120-695-890、毎日、午前9時~午後5時) ⑶郵送での申請 以下のPDFを印字して郵送 提出先 〒567-0888 茨木市駅前四丁目7番55号 茨木市新型コロナワクチン専用窓口 新型コロナワクチン4回目接種券発行申請書(PDFファイル:671.5KB)
|
5歳から11歳小児新型コロナワクチン接種のお知らせ |
・当院の予約開始は3月1日より予約を開始します。 3月10日以降に接種開始予定です。 ・接種日は毎週火曜、金曜 17:30から18:00、18:00から18:30 各5名ずつ ※接種時は保護者同伴が必要 ・使用するワクチンは小児用ファイザーワクチンです。 予約は窓口のみで行います。電話での受付はいたしません。 接種券を持参してください。確認後の予約になります。 ※接種当日は接種券・問診表(検温した上で内容をすべて記載)、保険証、母子手帳を持参してください。 |
新型コロナワクチンについて(追加接種(3回目)、1回目・2回目)) |
当院でのワクチンは当面はファイザー製でありますが、今後は行政からの配布が無くなり次第モデルナ製のワクチンへ変更となります。予約の段階では指定はできませんのでご了解ください。 また、1回目の接種と2回目の接種のワクチンが異なる場合もありますので予約の際はご理解の上でのご予約ください。 |
新型コロナワクチン追加接種(3回目)のお知らせ |
・1月中旬より茨木市より順次接種券が送られてきます。当院での予約は・接種券が郵送されてきた方からになります。 ・予約の際には接種券をお持ちください。日にちの確認を行います。 ・実際の予約は1月21日からになります。 ・12歳以上の方で未接種の方、2回目のみの方も接種可能です。ただし未成年の方は接種時に父兄同伴となります。 |
診察時間変更のお知らせ |
来年度のコロナワクチンん接種のために12月27日より下記のごとく変更になります。
※発熱患者さんの受診希望が多いと11時頃より発熱外来となる場合もあります ※発熱・咽頭痛・咳・下痢などの感冒症状のある方は電話もしくはインターホンにて連絡ください。 ※発熱外来中は一般の患者さんの入室はできません。 |
12月17日 新型コロナワクチン3回目接種 医療従事者先行接種の予約を随時開始します |
茨木在住の医療従事者の方で接種券がお手元にある方は予約可能です。 優先的に予約を行っています。 当日は ①3回目の接種券 ②問診表のすべての項目の記載(体温測定も含む) ③保険証 をご持参ください。また当院へ通院歴のある方は診察券もお持ちください。 ※一般の方の接種は接種券に記載している日付以降の接種になります。予約および接種日は後日発表いたします。 |
年末年始のお休み |
|
インフルエンザワクチンについて |
11月29日 インフルエンザワクチンが入荷されましたので予約を再開します。ワクチンが無くなり次第予約を終了します。 |
インフルエンザワクチン予防接種について |
本年度のインフルエンザワクチン 予約開始 11月1日から 接種開始 11月8日から となります。 ※接種はコロナウイルスワクチン接種日以外の日になります。 ※コロナウイルスワクチン接種後の方は2週間の間隔をあけてください。 料金 茨木市在住の65歳以上 1500円 中学生から64才 3500円 3才から小学生 2500円 6か月から3歳未満 2000円 6か月未満 接種不能 |
11月以降の新型コロナウイルスワクチン接種について |
![]() ※現在予約されている方の延期もできません。キャンセルの予約取り直しもできない状況です。 茨木市より |
当院の診察時間の注意点 |
![]() ※発熱外来の時間は一般の方の入室はお断りさせていただきます。 |
受付さんを募集 |
兼業も可能です。 詳しくは 職員さん募集をご覧ください |
コロナ禍における乳児児童生徒の発熱等が見られた場合の出席停止についての基本的な考え方 11/27 | ||||||||||||||||
|
発熱時の受診について |
発熱の患者さんは ①当院へ電話で確認ください。受診時間を指定させていただきます。 ②症状に応じて保健所への連絡をお願いしています。 |
発熱外来について |
コロナウイルス対策として発熱外来の時間を設定しています 午前 11:00から12:30 午後 18:00から19:00 この時間帯は発熱のない一般の患者さんの入室をお断りする場合があります。 また、状況により発熱外来の時間を変更する場合があります。ご理解のほどよろしくお願いいたします |
当院は地域に密着した医療をめざし内科一般の診断・治療(風邪・インフルエンザ・高血圧・高脂血症・糖尿病など)や各種健康診断、各種ワクチン接種などを行なっています。 また、腹部エコー・胃カメラ・大腸内視鏡も導入しており、腹痛や肝障害、便潜血の精密検査などの消化器疾患の診断・治療を行なっています。 病気や健診結果でお困りの方はお気軽にご相談ください。 |
当院・院長は
・各種ワクチン接種茨木市委託医療機関
・茨木市特定健診査協力医療機関
・大阪府身体障害者福祉法指定医師(肝機能障害)
・日本消化器内視鏡学会専門医
・日本内科学会認定内科医です。
お知らせ