大腸の長さは約1.5メートル、太さは5〜8センチあり、盲腸、結腸(上行・横行・下行・S状)、直腸に分けられます。
大腸の主な仕事は、水分の吸収と排泄です。
大腸の内部は粘膜で覆われ、外側は筋肉できてきており分節運動、蠕動(ぜんどう)運動によって便が運ばれてきます。大腸に運ばれた便
は、すでに胃、十二指腸、小腸へと移動するにつれどろどろになり、栄養分は主に小腸から吸収されています。吸収されなかった残り、主に繊維質が
大腸を通るときに水分と電解質が再吸収されて、カリウムが排泄されます。盲腸と回腸のさかいには回盲弁(バウヒン弁) と呼ばれる弁があり、これによって盲腸に流れた内容物が回腸に逆流するのを防いでいます。
便は上行結腸、横行結腸、下行結腸、S状結腸と移動し三つのひだを持つ直腸に移動します。これが一種の弁として働きして逆流を防いでいます。最後に排便の反射がおこると便は排泄されます。
肛門には2種類の筋肉があって、この筋肉によって肛門が開閉して、便が排泄をされます。
坐薬が早くよく効くのは?
坐薬は、肛門から入れた後に直腸で溶けていきます。溶けた薬剤は直腸下部の静脈から吸収され、直接全身に回ります。 飲み薬では、腸までに到達する時間と、腸から吸収された後に門脈と言う血管を経由して肝臓で処理された後に全身に薬が広がっていくからです。