胆嚢結石
結石のできる場所により
@胆嚢結石(胆石):胆嚢内にできた結石
A総胆管結石:肝臓の外の胆管(総胆管)にできた結石
B肝内結石:肝臓の中の胆管にできた結石
成分
コレステロール系結石
色素系結石
胆嚢内の結石です。基本的には症状もなく、検診などで腹部エコーやCTを受けられ、
初めて指摘されることが多く、知らずに一生を終わられる方も多いのです。
症状:胆嚢管が分岐しているところに結石が嵌頓(かんとん:結石がつまること)した場合に症状が出現します。(急性胆嚢炎)
急性胆嚢炎
@突然右側腹部(脇腹)から心窩部(みぞおち)に激しい痛みが出現
A発熱
胆嚢の出入り口(胆嚢管分岐部)に結石や腫瘍などがはまりこみ、出口を失った胆嚢の中の胆汁が感染をおこします。胆嚢の中に膿がたまり胆嚢は大きく腫れ上がります。この状態が急性胆嚢炎です。このまま放置すると、胆嚢内の膿が周りに広がり血液中に細菌が入り込み(菌血症)、ショック状態(敗血症性ショック)になり命の関わることにもなりえます。
検査:まずは腹部エコー検査をし胆のうの腫大や胆のう壁の肥厚像を確認し診断します。
治療:内科的治療
@PTGBD(経皮経肝胆嚢ドレナージ術):超音波を用いて胆嚢にドレナージチューブを留置して胆嚢の中にたまった膿を排出させます。
外科的治療
@胆のう摘出術:腹腔鏡を用いて胆のうをすべて取り出します。
慢性胆嚢炎
慢性胆嚢炎は胆嚢に慢性の炎症性変化をきたした病気で、胆石症を合併していることが多く、胆嚢壁が胆石により慢性的な機械的な刺激により繰り返す炎症を起こした状態です。そのために胆嚢の壁が厚くなります。
急性胆嚢炎に引き続いて起こるものと、最初から慢性的に経過するものがあります。
症状: 右季肋部痛、上腹部不快感、鈍痛、腹部膨満感など、いずれも軽度で、圧痛もほとんどありません。
診断: 血液検査では異常をみとめません。
腹部エコー・腹部CTでは、胆嚢の萎縮や胆嚢壁の全周性肥厚がみられます。そのために画像所見上、胆嚢癌との区別が必要なこともあります。慢性胆嚢炎が進行すると、ときに胆嚢壁が全周性に石灰化し、磁器様胆嚢と呼ばれる状態になり、胆嚢癌を合併するリスクが高くなる場合もあります。。
治療: 慢性胆嚢炎は、積極的な治療の適応はありませんが、症状がある場合、胆嚢癌の疑いがある場合、磁器様胆嚢を合併した場合は胆嚢摘出術の適応です。
胆嚢腺筋症
胆嚢の壁のびまん性(全体的)あるいは限局性(一部分)の肥厚(太くなる)するを特徴とします。胆嚢壁の筋肉内にRokitansky-Ashoff洞(RAS)と言うくぼみを作り中に壁内結石と呼ばれる石が存在することもあります。
正常胆嚢
胆嚢の壁に異常はありません。
限局型
fundal type
胆嚢の底部の肥厚
分節型
segmental type
胆嚢の頚部や体部に全周性の壁の肥厚
広範型
generalized type
胆嚢のほぼ全体に壁肥厚
RAS:Rokitansky Achoff sinus
肥厚した壁のくぼみであり、内部に結石(壁内結石)を認めることがあります。腹部エコーでcomet like echoとして描出されます。
原因:わかっていません。
症状:基本的には特にありません。
治療:治療は要しません。ただし壁の肥厚像が時として胆嚢癌との鑑別が必要な場合があり、その際は外科的に摘出することもあります。そのために年に1回程度の腹部エコーをお勧めします。
胆嚢ポリープ
胆嚢にできるポリープです。超音波検査で発見されることが多く、その頻度は5〜10%とも言われています。ほとんどのポリープが良性ですが、大きくなると悪性の可能性が高くなるとも言われています。
種類
腫瘍性 |
腺腫 |
原因不明 |
癌 |
非腫瘍性 |
コレステロールポリープ |
胆汁中のコレステロールエステルが胆嚢粘膜に沈着してできると言われている |
症状:特にありません
そのために定期的な腹部エコーなどによる経過観察が必要となります。
5mm以下 1年ごと
6〜10mm 6カ月ごと
10mm以上 精密検査が必要です
※胆嚢ポリープは10mm以上で悪性の可能性が高くなると言われています。
治療:悪性の可能性が否定できないものに関しては外科的治療が必要です。それ以外のポリープは定期的な経過観察が必要です。
胆嚢癌
工事中