HBV感染:輸血、不適切な観血的医療行為などによる経皮的感染と、性交渉、分娩時の経粘膜感染によるものであると考えられています。
◎垂直感染(母子感染):母親がHBVの持続感染者で、出産時に産道出血によりHBVが新生児の体内に侵入することにより感染します。また、母子感染では3才児未満の乳幼児はまだ免疫機能が不完全なため、キャリアとなってしまうといわれています(一般生活では基本的には感染しません)。
◎水平感染:医療従事者の針刺し事故や性交渉、ピアスの穴あけや入れ墨などのHBVに感染した血液・体液が体内に入り込むことで感染します。
HBVの持続感染は出生時または乳幼児期の感染(母子感染)がほとんどで、成人での初感染(水平感染)では持続感染化することはまれです。
持続感染 が成立した場合でも、ほとんどは肝機能正常なキャリアとして経過され、その後免疫能が発達するに従い、顕性または不顕性の肝炎を発症すると言われています。そのうち85〜90%はセロコンバージョン(seroconversion)を起こし、最終的に肝機能正常の無症候性キャリアへ移行し、残り10〜15%が慢性肝疾患(慢性肝炎、肝硬変、肝細胞癌)へ移行し肝機能異常を持続します。
一過性感染の場合、70〜80%は不顕性感染で終わるものの、残りの20〜30%のケースでは急性肝炎を発症します。このうち約2%が劇症 肝炎を発症し、この場合の致死率は約70%とされています。
# セロコンバージョン(seroconversion)とは、抗原が陰性となり抗体が陽性となること。
診断
急性B型肝炎:HBVの感染状態ではHBs 抗原が持続的に産生されており、HBs抗原が陽性であればB型肝炎と診断できます。
※HBs抗原の抗原決定領域に変異があるために、HBs抗原が検出されないことがあります。そのためにHBs抗原陰性でもIgM-HBc抗体が高力価であれ
ばHBVキャリアを疑い、さらにHBV DNAの検出などを行います。
名称 |
略語 |
陽性の場合 |
HBs抗原 |
HBs-Ag |
現在感染している |
HBs抗体 |
HBs-Ab |
過去に感染し現在は治癒 |
HBc抗体 |
HBc-Ab |
キャリアからの発症で高力価となり,初感染では低力価 |
IgM-HBc抗体 |
IgM-HBcAb |
感染後に最も早期に出現し、感染有無の指標 |
IgG-HBc抗 |
IgG-HBcAb |
キャリアの場合は高力価 |
HBe抗原 |
HBe-Ag |
ウィルスが活発に増殖活動をしていることを意味し、感染力の強さも示します |
HBe抗体 |
HBe-Ab |
HBVの増殖減衰を意味し,感染力は弱い |
HBV-DNA |
|
増殖性や量を調べます |
症状と経過
急性B型肝炎は比較的緩徐に発病し、微熱程度の発熱、食欲不振、全身倦怠感、悪心・嘔吐、右季肋部痛、上腹部膨満感などの症状がみられ、成人例で30〜50%、小児例では10%以下で黄疸を認めます。重症例を除いて、これらの症状は1カ月程度で回復します。
一般に回復後にはHBVは生体から排除され、キャリア化することはないと言われていますが、免疫能の不十分な乳幼児、宿主の免疫能が低下した病態、免疫抑制剤の投与を受けている場合などの感染においては、キャリア化へ移行する例が存在する場合もあります。
B型急性肝炎の経過表
B型肝炎持続感染の経過表
治療
@急性B型肝炎:急性肝炎は一般に抗ウイルス療法は必要ありません。食欲低下などの症状があれば水分、栄養補給のために点滴などをおこないますが無治療で自然にHBVが排除されるのを待ちます。
A慢性B型肝炎:慢性B型肝炎患者の人に持続感染しているHBVは基本的に完全排除することは出来ません。慢性C型肝炎のHCVに対するIFN療法では何割かの人にウイルスの完全排除が期待できますが、HBVに対してはIFNを用いても、後述の核酸アナログ製剤を用いてもウイルスの完全排除は期待できません。これがHBVに対する治療とHCVに対する治療の根本的な違いです。これをふまえてB型慢性肝炎の治療をしなければなりません。
HBVに対する有効な抗ウイルス薬は、IFN(注射薬)と核酸アナログ製剤(内服薬)の2剤に大きく分けられます。大まかには、IFNは一般に年齢が35才程度までの若年者で、肝炎の程度の軽い(肝硬変になっていない)人、核酸アナログ製剤は
35才以上の非若年者、35才以下であっても肝炎の進行した人に対して投与を行います。
定期検査
B型肝炎に感染されている方は、定期的な検査を行いましょう。血液検査は当然ですが腹部エコー検査も重要です。肝臓の評価だけでなく肝臓癌の早期発見に威力を発揮します。担当医とよく相談しましょう。
当院での血液検査・腹部エコーを希望される方は、をご参照ください。
その他
肝炎治療(インターフェロン治療、核酸アナログ製剤治療)に対する医療費の助成について
厚生労働省のホームページをご参照ください。